目をカメラに例えると、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。
その水晶体が濁った状態になるのが白内障です。
透明な水晶体は光を十分に通します。
水晶体がにごり、光が通りにくくなります。
もやがかかって見える、明るいところで眩しいなどの症状が現れ、見えづらくなります。
白内障が原因で生じている症状や視力を改善させるためには手術が必要です。
どの程度不便さを感じているかやご事情など(免許更新 等)を踏まえて患者さんと相談しながら手術の時期を決め、白内障手術を行っています。
現在、白内障の手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(超音波水晶体乳化吸引術)、眼内レンズを入れるという方法で行われています。
白内障が進行して、核が固くなっている場合は、水晶体の核を丸ごと取り出すこともあります(水晶体嚢外摘出術)。
切開します
点眼麻酔後、角膜を切開します。
にごった水晶体を砕いて吸い出します
濁った水晶体の中身を超音波で砕いて取り除きます。
眼内レンズを挿入します
人工水晶体(眼内レンズ)を折り畳んで水晶体の入っていた袋の中に入れます。
創口は縫合することなく自己閉鎖します。
手術にかかる時間も10分程度で、麻酔も局所麻酔によってほとんど痛みはありません。
オペの翌日は術後の検診の為、混雑してしまう事が予想されます。
お時間に余裕を持ってご来院くださいますようお願い申し上げます。